← |
2021年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
|
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
2009年12月
このWebページに使っているサーバを入れ替えました。
Pentium-M 800MHz→Pentium-M 1GHz
Mem 384MB→768MB
HDD 30GB→40GB
Webでの反応速度はほぼ変化なし。
FTPの転送速度800kB/s→3000kB/s
前のマシンは、ログオンにすごい時間かかって、操作もなかなかできない状態だったので、まあひとまず安心か。 |
ADODB.Connection問題は、Vistaでもやはり発生。
困ったな〜。サーバはあきらめるか。。。
メモリを換装
2GB(1GB+1GB)→3GB(1GB+2GB・最大)
デュアルチャネル対応なんで、1GB分の速度は遅くなってしまいますね。ノートPCの場合、標準搭載分は変更できないのが普通なんだよね。
まあ、昔は同じ容量じゃないと動作しないとかいう時代もあったんで、いいんですが。
対応メモリ探すの結構面倒ですね。
「対応メモリ」でWeb検索すると普通は調べれるんだけど、最新機種や限定商品だと、メモリメーカのサイトに登録してないし。
説明書にもちゃんと載ってなかったし、どうなってるの東芝さん?直販サイトで買えって言ってるんだろうけどね。値段3倍って一体。。。
カタログが載ってるサイトに書いてあったんで、助かったけど、東芝のサイトじゃないんだよね。
|
dynabook NXE/76HEは、HDDリカバリは有償修理扱い、痛いな〜。
ウェブ閲覧+動画簡易編集に使ってるマシンのメモリを換装しました。
NEC VersaPro VY10F/BH-M
Pentium-M 1GHz
Mem 512(256+256)MB→768MB(256+512 最大)
HDD 40GB
12.1型TFTカラー液晶
光学ドライブなし
Windows XP Pro
ソフトの起動がかなり早くなりました。
dynabook NXE/76HEのVistaにサーバソフト入らなかったら、サーバをNECに変更して、NXE/76HEをウェブ閲覧+動画簡易編集に使う予定。
|
Widows 7にして、Apache+Ruby入れてみたけど。動かん。
ADODB.Connectionが失敗する。
モジュールがありませんって。何でよ。
RubyをCygwin版→ActiveScriptRubyに変えても同じ。
と思ったら、コマンドラインからRubyを実行したら成功(Cygwin版はだめ)するぞ。
なんで、Apacheからの起動はだめなん。。。
UAC無効にしても駄目だし、もうやること思いつかんぞ。
Vistaでやってみようかと思ったら、リカバリ領域壊してしまっとった。
しまった〜。未使用領域って出とったから開放してしまった。
う〜んしまった。
2011/1/31追記
かなり前に解決していたんですが、ADODB.Connectionが失敗する理由は、
・Apacheが環境変数をほとんど通知していない
・Windows Vista/7が環境変数のパスに環境変数を使うようになった
が原因でした。ApacheでPassEnvやSetEnvを設定すると動作しました。 |
|
ここから買ってくれると助かるのですが。
|