←
2021年1月
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2009年10月
なんとなく、仮想マシンを構築。
昔のWindows 98とか、Linuxとかを今使ってるWindows XPで動かせるようになる。今回はWindows 98 SEにチャレンジ。
VMwareをインストール。
いろいろあるVMwareの種類。
WMware Player → 構築済みの仮想PCを動作させるのに特化したソフト。構築にはかなり面倒。
WMware Server 2.0 → WEBブラウザ上で動作するソフト。いろいろ問題ありのようだ。
というわけで、WMware Server 1.0.9を使うことにした。
ダウンロードページ
http://downloads.vmware.com/d/info/datacenter_downloads/vmware_server/1_0
英語版しかない。でも適当に入力すればOK。
シリアルNoを入手する必要あり。進んでいくとダウンロードの手前に小さく書いてあるので、忘れないように。
インストール。途中でCD自動実行をOFFにするよう推奨されるので、いらならチャックを外す必要あり。これも適当にやってればOK。
問題なく起動。
まずは、New Virtual Machineを構築。
custumで、
Make ... PrivateはOFF
メモリ256MB
NetworkはNAT(bridgeにすると危険!注意)
HDD Create...で IDE 4GB Allocate...はOFF(これをチェックすると大変大きいファイルができてしまう)
で作った後に
VN→Settings→Add→次へ→Sound Adaptor→完了
で、音を有効に。
CD-ROM→USE ISO→Browseで、Windows 98SEのCDイメージを設定。
で再生ボタンで、インストールが開始できる。
インストール完了後に
VM→Install VMware TOOLが必須。
画面のReadMEを参照して、ディスプレイドライバとマウスドライバを更新する。
Creativeのページから、サウンドドライバを入手。
http://support.creative.com/Products/product_list.aspx?catID=1&CatName=Sound+Blaster#
Other→Current Products→Sound Blaster PCI 64
で入手可能。Windows 98SE以前のドライバはないのかな?
ネットワーク経由で、ドライバのEXEファイルを実行すれば、音もOK
(実ドライブを読み込めるようにできたり、コマンドラインから仮想ハードディスクをネットワークドライブに登録もできるが、FAT32しか読めなかったり面倒だったりするので、ネットワーク経由が一番簡単。仮想PC上でインターネットが見れる環境にした上で、ネットワークコンピュータ→\\IPアドレス直接入力で見れるようになる。)
最後にCD-ROMを実ドライブに設定しなおして、
VM→Settings→CD-ROM→Use Physical Drive→Host→ドライブ選択→Legacy Emulation
下のSCSI/IDEは、実ドライブならIDE、仮想CDならSCSIを選ぶ。
なお、最初から仮想CDをPhysical Driveに設定しているとCD BOOTがうまくいかなかった。注意。
以上で、設定完了かな。Ctrl + ALT でマウス占拠を解除できるのは、まあ
画面の下に出るから分かるかな。
以上で完了かな。って動かしたいソフト特にないんだけどね。
ほぼ1日がかり。
なお、Windows 98SEより古いWindows CDはCDが認識できる起動ディスクが必要。
入手は結構面倒かも。
今年もいも収穫できました。
去年よりかなり小ぶり。もう少し置いといた方がよかったか。
去年植えてなかったところに植えた一株は大きくなってたので、肥料不足かな。芋は肥料あんまりいらないって聞いてたけど、全然やらないのはまずいみたい。
1ヶ月くらい寝かせてから食べます。
かなりご無沙汰です。
広島地区専用のICカードPASPYですが、2009/10/17から、広電宮島線でも運用開始して、市内の電車・バスでPASPYが使えるようになります。
しょうがないから、買おうかな〜と思っていろいろ調べてみました。
いまさらですが、PASPY・広島地区共通カード(現行のバスカード)の特徴と違いを検証してみようと思います。
・PASPYは、非接触型ICカードで乗るときと降りるときにかざすだけで料金を精算してくれます
・PASPYは、電車内・バス内で無記名カードを2000円で売っています。
・PASPYは、バスセンターや広島駅などで記名カード購入、無記名カード→記名カード書き換えができます
・PASPYを発行する際は、預かり金として500円を徴収されます。(清算する際は、手数料を200円取られて300円が還ってきます)、2000円で買った場合は、1500円分ほど、乗車できます。
・PASPY記名カードをなくした場合は、700円で再発行してくれます。
・PASPYは、広島地区共通カードより広い範囲で使えるようです(特に10/17日以降は)
・広島地区共通カードは、磁気カードで乗るときと降りるときにカードリーダーに通して清算します
・広島地区共通カードは、1000円・3000円・5000円で購入できるカードがあってそれぞれ、1100円分、3300円分、5500円分、使えます。割引率は約9.1%
・広島地区共通カードは、市街電車内・バス内で売っています
・広島地区共通カードは金券ショップだと、もう少し安く買えます
・PASPYは、清算時に最大1割・10円単位で割引されます。150円区間の場合は、140円徴収され、割引率は約6.7%です
・広島地区共通カードは、2009年10月で、電車内・バス内で販売が中止されるようです
・広島地区共通カードは、2010年10月くらいに廃止されるようです
・広島地区共通カードの残高を相当額PASPYにチャージできます
・PASPYの代わりにICOCAをかざしても清算できますが、割引されません(なめとるとしか思えん)
・JR西日本のカード改札機にPASPYをかざしても使えません(ふざけんな!利用者のこと全く考えてないだろ!!)
さて、普通に使っていてどちらがお徳なのでしょうか?
雑記帳@F-Page広島様のページに詳しく載っていますので参照。
大変ありがたい。
・PASPYになると実質値上げになる場合…
120〜190円、230〜290円、340〜390円、450〜490円区間、・・・
(※市内 150円の路面電車は、ここに該当しますね)
・PASPYになると実質値下げになる場合…
100円、200〜210円、300〜320円、400〜430円区間、・・・
・PASPYになっても同等の場合…
110円、220円、330円、440円区間、・・・
私は、市内一律料金150円(9.1%→6.7%割引)と、市内→宮島口270円(9.1%→7.4%割引)利用がほとんどなので、値上げです。値上げ。
値上げの上に500円徴収とは、図に乗るのもいい加減にして欲しいとことです。
いまのうちに、バスカード買っとかねば。まあ、1年しか使えないけどね。
さて、割引を受けるには、PASPYとICOCAを両方持ってないといけないわけですが、重ねて使ったりするとどうなるのでしょうか?
公式ページには全く載ってないので、しょうがないので2chを検索。
ICOCAとPASPYを重ねてJR西の改札口を通過→最新式の改札ならOK(ICOCAを認識)らしい
ICOCAとPASPYを重ねてPASPYリーダーにかざす→エラーになるらしいい
つまり、別々に持ってないといけない不便な状況なわけですが、折りたたみ式の定期入れ等を、開いて使えば使い分け可能でよいらしいです。
それにしても、PASPYの利用者のこと考えてない度はかなり高そうです。
参考
PASPY公式ページ
http://www.paspy.jp/
Wikipedia - PASPY (2009/10/4)
http://ja.wikipedia.org/wiki/PASPY
Wikipedia - 広島地区共通カード (2009/10/4)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
雑記帳@F-Page広島様のページ
http://f-page.txt-nifty.com/blog/2008/01/26_paspy_d0e3.html
Amazon.co.jp ウィジェット
ここから買ってくれると助かるのですが。